妊娠検査薬はいつから使えば妊娠したかどうかわかるの?
期待に胸をふくませ生理予定日を待つ。
「妊娠しているかも!?」と思えば思うほど
妊娠していることを確信したくなりますね。
そこで登場するのが妊娠検査薬です。
ただ、妊娠検査薬はいつ検査しても
妊娠がわかるわけではありません。
検査するタイミングを間違えると
本当は妊娠しているのに陰性、
つまり妊娠していないという結果が出てしまうこともあります。
そうなるとがっかりしてしまいます。
妊娠検査薬はいつから使ってもよいのでしょう?
いつから使ってよいか?理解するために
生理について勉強しましょう。
排卵は生理がくる約2週間前に起こります。
このあと、少しずつ子宮内膜が厚くなります。
そして、妊娠していない場合
厚くなった子宮内膜は邪魔。
そこで生理として厚くなった子宮内膜をはがし
外に出すのです。
でも、妊娠している場合、
厚くなった子宮内膜が流れてしまうと
胎児が育ちません。
そうならないために分泌されるホルモンがhCG。
つまり、hCGが分泌されているということは
妊娠している可能性が高いわけです。
したがって、妊娠検査薬ではhCGが分泌されているか?
調べているのです。
とはいえ、生理予定日ころは
そこまでhCGがたくさん分泌されているわけではありません。
そのため生理予定日に妊娠検査薬を使っても
本当は妊娠しているのに
妊娠していない、つまり陰性と結果が出やすいです。
妊娠検査薬はいつから使ってもよいでしょう?
この時期になっても生理がきていないし
しかも妊娠検査薬で陽性なら
まず間違いなく妊娠しているでしょう。
その場合にはすぐに病院に行って
医師の確定診断を受けてください。
もし、あなたの生理予定日がわからず
いつ妊娠検査薬を使ってよいか?
分からない方、こちらのサイトが便利ですよ。
↓ ↓ ↓
あと、旦那さんと自然妊娠を望むなら
タイミング法を実践しましょう。
森三中の大島さん夫妻もタイミング法で妊娠できましたから。
こちらで詳しくタイミング法について解説しました。
↓ ↓ ↓
ぜひご覧ください。
[…] 妊娠検査薬はいつから使ってもよいでしょう? […]